最近、本に埋もれています。その中から特に印象に残っている本をひとつ。
![]() 「スリー・カップス・オブ・ティー」 グレッグ・モーテンソン デイヴィッド・オリバー・レーリン著 サンクチュアリ出版 ニューヨークタイムズのベストセラーリストに154週連続でランクインされたことも知らず「とてもいいから読んだら」・・・と先に読んだKUROからリレーされた本で ジャンルも、その中身についても何の前情報もなく、カバーもその中のイラストもとても好みだわ♪くらいの動機で読み始めた私。 とてもシンプルな解りやすい言葉と短いフレーズで書かれているので、すぐに読めるから、たくさんの方に読んで欲しいなーと思う。 「1杯目はよそ者、2杯目はお客、3杯目は家族」 ・・・・ 表紙に書かれたこの一言に、テーマが集約されている。 登山家で、看護師でもあり、退役軍人のグレッグ・モーテンソンさんが、エベレストよりも難関といわれるK2登山に“失敗” 高山病にかかり、体力の限界がすぐそこまでやって来ていたとき 登山隊のポーターをしているおじいちゃんが、彼を見つけ「アラー・アクバル!(神は偉大なり!)、よかった無事でしたか」と 背中をたたき、チャイを入れてくれたところから、このノンフィクションは始まる。 道に迷って辿り着いたその村は、文明の辺境地帯。 文明の利器の届かない貧しい村ながら、客人を熱烈歓迎する習慣を持ち、熱心なイスラム教徒の暮らす小さなコルフェ村。 異教徒のアメリカ人を、家でいちばん上等なキルトで眠らせ、焼きたてのチャパティとラッシーでもてなし、貴重な砂糖をたくさん入れた甘いお茶を淹れ 体の弱っている旅人の体調を気遣い、彼のために村の大切な栄養源でもある大きな羊をつぶし、ふるまってくれた村人たち。 決して彼らが裕福だからではない! 子供たちは栄養失調で、病気を抱えている家族も多く、お医者さんまでは、歩いて1週間かかるような貧しい村なのに・・・。 彼らに助けられたことの恩返しに、と 自分が持っていた登山道具や薬を村人たちにプレゼントし、看護師としての知識を生かして、村人の怪我や病気をなおす手伝いをしながら その村でしばらく過ごしたグレッグさん。 そんな生活の中で、さらに彼らの優しさと温かさに触れ、今度は僕の番だ・・・と貧しい村に「学校をつくる」と約束をする。 それもたったひとりで。 More : とても感動したので、今日は長いです。 #
by shiro_taka_n_n
| 2010-05-19 18:45
| 読書感想文
いろんなコトを 「ゼロ」 にするには、きっと絶好のポイントなのだと思います。 すごくスッキリしたんです。ビックリするくらい。
![]() できるだけ、その場所には長くいて、瞑想するのがいいみたいなのですが 標高が1400mもあるところなので、4月はまだかなり寒くて、水が湧き出している場所なので、地面は湿っているし ネコヤナギを眺めたり、コーヒーを入れて飲んだり、ストレッチをしたりして、そこに留まるのは1.5hくらいが限界だった。 ちょっと予習不足だったかな? 私は、ずっと止まらなかったストレス性の咳をどうにか止めて、呼吸を楽にしたくて、そこに行きました。 ぴたっ!!っと止まったんです。ほんとに。 KUROは、重かった腰とずっと痺れていた右足がだいぶ軽くなったそうです。 実はその日の夜は 「マズイ!明日は仕事に行かれないっ・・・」と思うくらい身体が重くて、疲労度マックスだったんですが それが 驚異のパワースポット のせいだと知ったのは、数日後。 ![]() そこで汲んできた水も相当パワーがありそうです、もったいなくて、チビチビ飲んでいますが、何より美味しい。 して・・・そこは?どんなところかと言いますと↓↓↓↓↓ #
by shiro_taka_n_n
| 2010-04-24 22:53
| 信濃の国
前の記事で書いた 美和湖 近くにある 道の駅 南アルプスむら もなかなか楽しいスポット☆です。
地物野菜や雑穀好きな方には、特におすすめだと思います。そこのパンやさんのクロワッサンもが絶品らしいのですが、残念ながら定休日。 そこで、雑穀に興味津々の私は、 野のものレストラン へ行ってみました。 ![]() 季節野菜のたっぷり入った チキンカレー の ご飯には もちきび がたっぷりと。 ![]() 季節変わりのアマランサスパスタ にはプチプチのアマランサスがこんなにいっぱい! お天気の良い日にはテラスのお席がきっと気持ちいいと思います。ドライブしながらいかがでしょう? それにここには、雑穀プロジェクトin伊那 とか、もっと知りたいことがいっぱいデス。 ![]() 日々雑穀―信州伊那谷「野のもの」の楽しい雑穀料理―/吉田由季子&吉田洋介著 もちきび入り桜えびのかき揚げ・・・っていうの作ってみたいなーと、思いました。 2,3年前は、週1ペースで通っていた飯田エリアは、私にとっては身近に感じる場所でもあるし 今年は仕事上、松本から南信州のお客様の担当が多いということもあってか、南信州ネタには敏感な環境にある私。 でもここ最近、南信州は、エコや農業なんかをテーマに、すごく自治体ががんばってるなーという印象を受けるエリア。 信州デスティネーションキャンペーン も南信州がいちばんまとまっていると思うし。 軽井沢ももうちょっとがんばってもらわねばっ!
タグ:
#
by shiro_taka_n_n
| 2010-04-23 18:19
| 信濃の国
高遠の桜も綺麗だったけれど、もう少し南に下った 美和湖 は、とても長閑。 夏も、紅葉の秋もきっと素敵だろうなー。お弁当持っていったら良さそう♪
![]() 冬の雪どけ水で、いろんな堆積物や石を一緒に連れて来たのでしょうね・・・。 この日の美和湖は、白濁した湖の色と、桜色と、若芽の色合いが、どれもみんな優しくって、何だかとっても和みました。 ![]() 秋葉街道・・・その昔の名を 遠州と信州を結ぶ塩の道=遠信古道 という縄文時代から続くその道では 遠州灘からの塩と、信州和田の黒曜石とが行き交っていたとのこと。 そしてその先人達が切り開いた道を、武田信玄は三河攻略のためのいわゆる“信玄の棒道”・・・軍用路として活用したんだとか。 浪漫だなー。 byにわか歴女 #
by shiro_taka_n_n
| 2010-04-22 17:23
| 信濃の国
伊那といったら すずらん牛乳!
高遠に行って、とっても美味しかったの 桜の花びらエキスの入った 飲むヨーグルト ![]() 桜の季節限定商品なのが、残念なのですが。。。桜の郷:高遠のアピールのために、通年商品にすればいいのにな~。 どこかにお出かけすると、SAや道の駅などで、 ほぼ100%に近い確率でご当地ヨーグルト を買う私としては 今回のこの すずらんハウスさんの 桜ヨーグルトは ★★★ 満点!最高得点! かわいいピンク色で、香りと甘さのバランス、ばっちりです。 高遠のお花見には、必須アイテムかも~。 信州駒ヶ根高原すずらん牛乳 は JA上伊那直営 です。 #
by shiro_taka_n_n
| 2010-04-15 22:50
| 美味しいもの噺
高遠小彼岸桜の赤は、ニッポンいち! さすが 「天下第一の桜」 と謳われるだけのことはありますね。
![]() 4月13日の夕方。 もうすぐ雨が降り出しそうに重たい雲が流れてくると、強い風が吹いて、桜吹雪が舞っていた高遠城址公園。 『THE宴会!』も、最高潮なかんじで・・・全身紫色のスーツで身を固めたお兄さん?が、腰をクネクネさせて盛り上げる歌謡ショーの舞台にも 桜吹雪の演出効果、バッチリです♪ 「すずらん牛乳」のお店のおっちゃんが 「見てみいっ!これが~高遠の桜吹雪なもんで~」っ て、叫んでいたっけ。 そっか、武士魂の宿る、戦国武士たちの無念の血を吸い上げたという "城址の桜" が潔く散りゆく姿こそ 高遠桜のほんとの美しい姿なのかもね・・・ おっちゃん! ![]() だけどもね、私こちらの桜が好きなのです。 ![]() 樹齢130年くらいだという 勝間薬師堂の枝垂れ桜。 だってだって・・・城址公園は、激混みなんですもの。 人ごみが苦手な私は、人あたりしてしまって・・・。せっかくの綺麗な桜も愛でることが出来ないの。 ごめんね。おっちゃん。 ![]() だってだって、こちらは、ホントに静かなんですもの。 おばちゃんたちも、何だか長閑で、のんびり気持ちよさそうで。 ![]() こんな風に桜の木のフレーム越しに見る 城址公園のモコモコ桜 ・・・これも、なかなかオツな景色かと♪ 枝垂れ桜の方が少し遅いみたいだから、今週末が見頃かしら? それに・・・こちらではこんな風景にも出会えます☆ #
by shiro_taka_n_n
| 2010-04-14 23:45
| 信濃の国
ポカポカ陽気に誘われて、今日は MBT で8.5kmほど歩きました。
実家でホームパーティーがあって、今日はその帰り。 KUROは、仕事で先に出てしまったので、私はひとりでプラプラと 歩き&電車 で 家まで帰ることに。 私の 気ままウォーク は、いつもルートを決めず、心赴くままに、どこまで行けるかやってみよう 的に無計画=普段の生き方そのまんま(笑)なので 今日も 「子供のころ、おばあちゃんと散歩した道だ。こんなに狭かったっけ?」 「アレ、こんな道あったっけ?」 「たぶんココとアソコは繋がっているに違いない・・・」 「今日はこっちから行ってみよ」 なんて言いながら、道草しながら2時間ほど 春霞の浅間山 を眺めながら、田んぼ道をスタスタ! すごく気持ちよかった~。 でも、実際どのくらい歩いたんだっけ? と振り返るのには キョリ測 がとっても便利!! そろそろ山歩きの準備です。 ![]() 携帯カメラに収めた、ご近所のお宅のお庭の春。 佐久は、今のところ・・・まだ梅です。 桜はいつかな? #
by shiro_taka_n_n
| 2010-04-06 21:00
| アウトドア体験記
今朝、こんな素敵なブラジルみやげをいただきました。 うれすうぃーっ☆ どうもありがとう!!!&お帰りなさーい。 みんな待ってたよー。
![]() このPOPな色使い! 明るい元気も一緒にいただいたわ♪ 箱を開けると・・・いっぱい入ってる~。 ![]() いろんな種類が入っている! ウエハースに包まれたまんまるのヤツやら、ココナッツフレーバーやら、種類もいっぱい! 「セレナータ・デ・アモール?」 愛のセレナーデ?? うーん、情熱的なネーミングのチョコやね。 みんなで楽しみながら、いただきます☆ どなたからのお土産かというと・・・軽井沢通の方なら、もうおわかりかしら。 ココ のオーナー、穏やかなNくんから。 今日からカフェOPENだね。 軽井沢だって、春だもんね。 もう雪はいいよね。 #
by shiro_taka_n_n
| 2010-04-01 00:47
| 軽井沢あれこれ
冬の御方は、何だか相当に心残りがあるらしく、なかなか立ち退くつもりはない模様。
軽井沢では、マイナス10℃に手が届きそうな夜でした。完全真冬!!桜の開花したところでも、お花見と言っても、ちっともテンションのあがらなそうな気温ですね。 もう、雪かきは飽きたなー(苦笑) そろそろ気分を変えて、お花見に!!・・・と 今年は、高遠城址公園 にでも行こうかしら~と目論んでいた矢先、高遠のお土産をいただきました。 ![]() 桜の焼印が目印の高遠まんじゅう。 我が家は、 大西屋さん のが大好き♪ ここのがいちばん!というウワサです。 高遠まんじゅうを、いろいろ食べ比べたことはないのですが、でも実際問題、とっても美味しい。 今年は、自分の足で 大西屋さん に行ってみようかな。 お花見に出かける前から、すでに、“花より団子” 状態。 でも、実は・・・高遠に行くいちばんの目的は、お花見ではなくて、近くのゼロ磁場ポイント 「分杭峠」 だったりする。 お花見シーズンは、混んでるかなー? でも、エネルギー補給したいし、何より呼吸を楽にしたい。 #
by shiro_taka_n_n
| 2010-03-30 01:37
| 美味しいもの噺
私の住まうエリアには、暖炉や照明の素敵なお店が多いのだろう・・・とツマさんがおっしゃってくださり、そう言われてみたらそうなのかしら
・・・と思いめぐらしてみると、「薪ストーブのあるお店」ってほんとに増えたなーと思います。 都会から移住されてきて出されたお店のオーナーさんたち・・・本当に皆様、ストーブ生活を愛していらっしゃるのだと思います。 移住されてきた方でなくたって、私の実家も、義姉の家も、弟の家も・・・身近なところに3軒もストーブ生活をしている人たちがいました。 やっぱり"火"のある生活って、落ち着くんでしょうか。 実家では、キッチンのテーブルの真ん中に炉を切って、近いうちに囲炉裏生活を始める予定もあったりします。 して、今日はストーブの話・・・ではなくって、もうひとつの"照明"で思い出したカフェのお話。 ここの照明好きですv ![]() 実際には明るいお店なんですけど、この照明の光の漏れる感じを撮りたくて、使い方の良く解っていないカメラをあれこれ調節して撮ってみた一枚なんですが。 ![]() ヘアーサロンの予約時間までに少し時間が空いたので、ランチに・・・と出かけた追分の MIKAGE CHAYAさん。 ![]() こんな空間もあったりして、何だかほっと寛げます。表通りではない場所ので、のんびりするにはとてもいい場所。 ![]() 手の込んだ「御影御膳」をゆっくりいただいた後は、自家焙煎の深煎り豆をネルドリップで丁寧に入れてくださる、美味しい珈琲で、さらにまったり。 ストーブの季節が過ぎたら、今度はテラス席が断然おすすすめです♪ MIKAGE CHAYA KARUIZAWA 0267-45-2275 北佐久郡軽井沢町追分89-2 10:00~18:00 月曜日と第4日曜日がお休み #
by shiro_taka_n_n
| 2010-03-25 22:55
| 軽井沢あれこれ
|
カテゴリ
タグ
以前の記事
最新のトラックバック
お気に入りブログ
*リンク*
ブログパーツ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||